日本の産業は激しく衰退し、賃金は低下し、国債市場も株式市場も麻痺しています。そこに世界的な新型コロナウィルスのパンデミック(大流行)が襲い、アメリカ、日本などの政府が対応に失敗して、1930年世界大恐慌以来の経済不況を招いています。にもかかわらず、政治の無責任が極まり、行政も腐食してしまいました。
かつての世界大恐慌はファシズムの台頭と第二次世界大戦につながりました。いま世界史の岐路というべきこの時代に、私たちは何を発言し、いかに行動するのか。口を閉ざし内に籠るのか、それとも後代の検証にも耐えうる言動をするのか、自らに問わなければなりません。
ひたすらマネーを垂れ流す金融政策の下で、日本の産業は激しく衰退してしまいました。クラウド・コンピューティング、5G、半導体、ディスプレイ(液晶、有機EL)、デジタル通信機器、再生可能エネルギー、バイオ医薬、リチウム電池など、かつて日本が誇った製品の国際競争力は大きく落ち込んでいます。ストックオプションを与えられた経営者たちは、自社の株価のみに関心を集中させ、リスクを取って、未来を切り開く事業に投資することができません。
そんな日本で、次世代はどのように食べていけるというのでしょう。G7で賃金の継続的低下が生じているのは日本だけ、男女平等度にいたっては日本は世界最低レベルです。企業は目先の収益を上げ株価を上昇させるためにも、非正規雇用を拡大しています。富める者はさらに豊かになる一方で、低所得層が増大し、格差が拡大しています。
現在の政治は荒廃し行政は腐敗しています。情報隠蔽、公文書改ざんが当たり前になり、恣意的な人事によって官僚のあいだに忖度が充満しています。いっぽうメディアも独立性が損なわれ、フェイクニュースも飛び交います。
この事態をどう転換するのか、まさに「世直し」が求められていると思います。どういう未来社会を展望するのか、そのためにどのような具体的な政策を提起するのか。「世直し」が必要と考える私たち一人ひとりが、「右」とか「左」などという時代遅れのスタンスの違いを越えて、オープンに議論する場が必要です。
さしあたり以下の5項目を柱にして、「ヨナオシフォーラム2020」として発信していくこととしました。一人でも多くの皆さまの自由な参加と闊達な議論を願っています。